TEL

足関節捻挫は、東広島鍼灸整骨院の鍼や超短波がおススメ | 東広島市 東広島鍼灸整骨院

東広島鍼灸整骨院 > Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

足関節捻挫は、東広島鍼灸整骨院の鍼や超短波がおススメ

2022.07.17 | Category: スポーツ外傷

足関節捻挫は適切な施術を

足関節捻挫と聞くと、RICE(安静、アイシング、圧迫、挙上)を施してその後は時間が解決してくれると思われている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、足関節捻挫は適切な施術が大切です。

足関節捻挫 適切なケアが出来ていない場合

足関節捻挫も修復が悪い場合は、後々

✔足関節部の痛みや痺れ

✔可動域の低下

✔ケガに繋がりやすい

✔うずく

✔足首が冷える

などの症状が出ることもあります。

足関節捻挫は、修復過程で無理な負担がかかったり、血流が充分通っていなかったりすることで、靭帯を形成するコラーゲン繊維の状態が均衡にならないまま組織を形成してしまうため、足関節の可動域が低下してしまう要因に繋がることがあります。

 

足関節捻挫に見られる靭帯損傷へのアプローチには鍼がおススメ

靭帯はコラーゲン繊維で形成させております。

鍼の特徴の一つが、足関節捻挫のようなケガの修復過程を助け、自分自身の修復力を高める事です。

鍼をすると、小さな傷を修復するために、体の修復する働きが高まります。

そのうちの一つの働きで、線維芽細胞が増えるのですが、線維芽細胞は新しいコラーゲンなどを作り出してくれます。

そのため足関節捻挫のときに鍼を施すと、

自分で修復する過程を助け、活性化するよう促してくれます。

足関節捻挫をされた場合は、なるべく早めの段階で鍼の施術を施すことがおすすめです。

東広島鍼灸整骨院の足関節捻挫の施術の特徴とは?

東広島鍼灸整骨院で行う足関節捻挫に対する鍼の施術の特徴は、

痛めた足関節捻挫の箇所を検査などで特定し、痛めた個所に、局所的に細い鍼をすることで靭帯の形成を助けるよう働きかけます。

足関節捻挫は、靭帯の損傷部分のみのアプローチだけでなく、周りの筋肉も傷めていることも多いです。また、捻挫を引き起こしやすい足関節の構造でないかどうか、足首周りのバランスも整え、今後足関節捻挫になりにくいように、下腿の筋肉の状態も含めて柔軟性を図ることが大切です。

東広島鍼灸整骨院では、足関節捻挫で痛めた靭帯や筋肉のケアと、それに加え足関節捻挫を引き起こす要因となる筋肉のバランス状態を見ながら、捻挫を引き起こしにくいように足関節を強化するように働きかけます。

鍼灸の施術が怖いという場合は、超短波の施術もおススメ

超短波は主に骨折の修復で使われる物療ですが、捻挫など靭帯や筋肉の損傷にも施すことで回復を促すように働きかけます。小さいお子様や鍼が苦手という方は、足関節捻挫で足首を傷められた場合、超短波を施すことで、靭帯の修復と血流を促し、関節の可動域を高めるように助けます。

足関節捻挫は日常生活でも、スポーツ外傷でも起こりやすいケガであります。

軽くみがちな足関節捻挫ですが、なるべく早めにきちんとした施術を行い、

長い目て見ても足関節部分は負担がかかりやすい箇所でありますので、丁寧に取り扱っていかれることをお勧めいたします。

足関節捻挫の痛み、腫れ、動きの低下など東広島鍼灸整骨院にご相談ください。