TEL

自律神経失調・めまい・耳鳴りへの改善アプローチ | 東広島市 東広島鍼灸整骨院

東広島鍼灸整骨院 > 自律神経失調・めまい・耳鳴りへの改善アプローチ | 東広島市で評判の東広島鍼灸整骨院

自律神経失調症・めまい・耳鳴りでお悩みの方へ

東広島鍼灸整骨院では自律神経失調症、めまい、耳鳴りなどの症状でお悩みの方が、

多くお越しになられております。

めまい

自律神経バランス調整でめまい改善を促す東広島鍼灸整骨院

東広島鍼灸整骨院では、
自律神経のバランスを整え、
根本から改善を促すように働きかける施術です。
めまい

めまいの原因で多くみられる原因の一つとして、

自律神経バランスが崩れ、自律神経失調症を起こしているケースや、

血流やリンパの滞りが挙げられます。

 

めまいや自律神経の乱れで悩まれている方は、

病院で診察を受けて、脳の検査でも異常がみられず、

メニエールや自律神経失調症などと言われたが、

どう改善したらいいのか分からないという方も多くいらっしゃいます。

また、しばらく様子を見ても,

めまいにの症状が回復せず、

定期的なめまいや、いつ襲ってくるかわからないめまいに対し、

どうしたらいいのかと心配を抱えている方もいらっしゃいます。

めまいもひどい時は、

歩行が難しくなったり、運転ができなくなったりすることがあるため、

生活に支障をきたす事もあります。

 

東広島鍼灸整骨院では、

自律神経の乱れや血行不良、リンパの滞りから生じるめまいに対して、

鍼灸や整体の手技療法を中心として、

身体の内側から血流やリンパの流れを促し、

自律神経の働きを正常な状態へ整えていくことを目的とした施術によって、

めまいの改善を促します。

東広島鍼灸整骨院のめまいに対するアプローチの詳細はコチラ

をご参照ください。

 

耳鳴り

耳鳴りには、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りがあります。

ほとんどの耳鳴りが、

自覚的耳鳴りで、自分にしか聞こえない耳鳴りになります。

耳鳴りは意外と多くの方が悩まれており、

人口の1~2割の方が経験するといわれているほどです。

年齢を重ねるにつれて、耳鳴りに悩まされる方も増え、

65歳以上では3割の方が耳鳴りを経験すると言われます。

 

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因としては、

◎首や肩の筋肉の緊張・コリ

◎内耳の神経の流れの乱れ

◎血行不良

◎自律神経の乱れ

が深く関わっており、

 

東洋医学的には、

腎という経絡が深くかかわってきますので、

腎経の乱れや疲れなどからバランスを崩していると考えられます。

腎経は、もともと体に宿っている生命力で、

この「腎」の働きが落ちると、

◎骨や生殖器

◎耳の症状

◎睡眠の質が落ちる

◎寝つきが悪くなる

◎疲れやすくなる

といった症状につながりる傾向があります。

このほかにも耳鳴りのきっかけは、

内耳炎、中耳炎、耳硬化症、メニエール氏病、

突発性難聴、大きい音を聞いた後、耳垢のつまり、

顎関節症、むち打ち症などの症状が原因で起こる場合もあります。

また、薬の副作用で耳鳴りが出る場合もあります。

 

東広島鍼灸整骨院では、

耳鳴りが起こるメカニズムを研究し、

一人一人のその原因となる特効穴に施術を施します。

耳鳴りの症状も、人によって様々です。

常に耳鳴りの音が気になる場合と、

静かになったときや寝る前などで耳鳴りが気になる場合

などまちまちです。

鍼は、自律神経の乱れを整え、血流を促し、

ストレスや体の緊張などからくる自律神経の乱れを整えて、

体の悪循環を断つように、

耳鳴りにかかわるツボをとっていきます。

自律神経失調症

自律神経とは

東広島鍼灸整骨院にも多くの方がお越しになられる症状の一つが自律神経失調症。

自律神経失調症は、検査で何か特に異常が出る

といったことではないが、

本人には症状が明らかにあり、不調が出てしまう状態です。

自律神経は、

体に多く張り巡らされている神経で、

自分でコントロールすることができない神経です。

内臓や血管、皮膚、筋肉などに走行しているので、

自律神経バランスが乱れは、様々な症状を引き起こす原因となります。

自律神経の働きが乱れると、以下のような症状が起こりやすくなります。

 

自律神経の乱れで生じやすい症状

例)高血圧・低血圧・動悸・吐き気

・不眠・手足の汗・ふるえ

・全身倦怠・めまい・頭痛・肩こり

・イライラ・不安感・肋間神経痛

・食欲不振・下痢・便秘・緊張・円形脱毛症

など。

 

自律神経の乱れに繋がりやすい原因

自律神経の乱れは、様々なことが

原因で起こりますが、

主に

◎ストレスが多い

◎不規則な生活

◎不安や悩みごとを抱えている状態が続いている

◎首コリ、肩こりなどで体が凝っている

このような事が原因となって、自律神経失調症を引き起こすことがあります。

 

 

自律神経は他の体内システムとも連動する

自律神経の乱れが生じると、

他の体内システムとも自律神経は連動性がある為、

内分泌系・免疫系の乱れも連動して症状が出ることがあります。

そのため、

更年期障害や、感染、疾病につながりるきっかけになる事があります。

したがって、自律神経バランスを整えることで、

ホルモンバランスの調整や免疫力の向上にも繋がります。

 

東広島鍼灸整骨院の自律神経のバランスを整える施術法

鍼灸マッサージ

東広島鍼灸整骨院では、

自律神経調整のためのツボに鍼施術を行い、

交感神経と副交感神経のバランスを整えます。

東広島鍼灸整骨院にお越しになられている多くの自律神経失調症の方が、

この自律神経のツボに反応があることがほとんどです。

鍼灸施術によって、自律神経のバランスを整えるように促し、

また血流やリンパの流れを整えることで、

停滞してしまっている体のめぐりを整えるようにお体のツボを探りながら、

血流循環や神経伝達が滞りなく運ばれるよう促します。

マッサージ施術では体の緊張を解きほぐし、

体の溜まった疲労回復を促します。

 

東広島鍼灸整骨院での鍼灸による自律神経調整アプローチとは?

鍼灸による自律神経の調整アプローチとして、以下のような働きを致します。

  1. 細胞への血流促進

鍼灸治療は血流を促進し、新陳代謝の活性化を促します。

血行が良くなることで、酸素や栄養素が全身に行き渡りやすくなり、細胞や組織の機能向上に働きかけます。

これにより、自律神経の働きのバランスを整いやすくなり、正常化を促します。

 

  1. ツボ(経穴)への刺激

東洋医学の特定のツボ(経穴)を用いた鍼灸施術は、自律神経のバランスを整えます。

ツボは、気(エネルギー)や血液の流れが集中するポイントとされます。

ツボを刺激することで、滞っている気や血の流れを改善するよう働きかけ、

交感神経と副交感神経のバランス調整に働きかけます。

 

3.脳内物質への働きかけ

鍼灸施術の刺激によって、脳内物質(エンドルフィンやセロトニンといった神経伝達物質)の分泌を促進するように働きかけます。

これらの物質は「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレスの軽減や心身のリラックス効果に役立ち、

それにより自律神経バランスが整いやすくなります。

エンドルフィン(鎮痛物質)の分泌が促進されることで痛みの感覚が軽減され、

交感神経優位状態の緩和に働きかける役割もあることから、

この事でも自律神経のバランスを整えるように働きかけます。

 

4.交感神経の緊張を緩和

体のコリや筋肉の緊張は交感神経優位状態に繋がります。

鍼灸施術で筋肉の緊張・コリの改善を促すことで、筋肉の緊張が緩まりますと、交感神経優位状態が緩和され、副交感神経への切り替わりが行われやすくなります。

 

  1. 免疫機能の調整

鍼灸の刺激は免疫細胞の働きの活性化を促し、

身体の防御機能を高めると言われます。

自律神経は免疫系と連動性があるため、免疫力を高めることは、自律神経の調整にもつながります。

 

6.体性自律神経反射

鍼灸の刺激は、皮膚や筋肉を通じて自律神経に影響を与えます。

自律神経を通じて血管の拡張や収縮が調整され、血流が改善に働きかけます。

これにより、

血行不良から生じやすい冷え性やむくみ、肩こりなどの症状緩和が期待できます。

体性自律神経反射を介して末梢血管の機能が整うことで、体のめぐりが整いやすくなり、

心身の状態も向上が期待できます。

また鍼灸のツボの刺激を通じて、内臓を支配する自律神経に作用するため、

消化器系や呼吸器系、泌尿器系などの機能改善も期待できます。

例)胃の不調や便秘の症状緩和

もしお体が交感神経優位になっている場合は、

副交感神経への切り替えが自然に行われるように助けますので、

心身がリラックスし、不安やストレスが軽減される効果が期待できます。

 

 

整体

整体施術では、体の歪みを整え、自律神経の流れを整えるよう働きかけます。

 

東広島鍼灸整骨院での施術の目的は、

体の乱れを整え、悪循環を断ち、徐々に本来の働きを

自然な形で取り戻してくように促す施術になっております。

 

自律神経の乱れ、めまい、耳鳴りなどは連動性がある為、

このような症状でお悩みの方は、東広島鍼灸整骨院にご相談いただければと思います。

「東広島鍼灸整骨院のお客様のお声」はコチラ