TEL

東広島で自律神経失調・めまい・耳鳴りの改善アプローチはお任せ下さい | 東広島市 東広島鍼灸整骨院

東広島鍼灸整骨院 > 東広島で自律神経失調・めまい・耳鳴りの改善アプローチはお任せ下さい | 東広島市で評判の東広島鍼灸整骨院

自律神経失調症・めまい・耳鳴りでお悩みの方へ

東広島鍼灸整骨院では、

自律神経失調症、めまい、耳鳴りなどの症状でお悩みの方が、

多くお越しになられております。

自律神経失調症の代表的な症状には、頭痛や動悸、倦怠感、睡眠障害などがありますが、

意外にも多くの方が悩まされているのが

「めまい」や「耳鳴り」といった耳に関わるトラブルです。

ちなみに、「めまい」が耳に関わるというのは違和感があるかもしれませんが、

平衡感覚を司っているのは耳の中にある器官となります。

これらの自律神経失調症、めまい、耳鳴りなどの症状は、

自律神経のバランスの乱れや血行不良、リンパの滞りなどが生じていると、

体の様々な症状に繋がっていきやすい傾向があることを日々の臨床から感じております。

 

ここでは、

自律神経失調症、めまい、耳鳴り、の順に、

それぞれの症状についての解説と、

東広島鍼灸整骨院の鍼灸整体による改善アプローチ法について解説いたします。

 

自律神経失調症とは?

自律神経失調症とは、

自律神経という神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れることで、

全身に多様な不調を引き起こす状態をいいます。

原因がわかりにくく「なんとなく体が不調」と感じられていても、

どうすれば改善できるのか分からず、忙しさに紛れて放置されている方も少なくありません。

しかし、

自律神経失調症は「体の不調」だけでなく、「心の不調」ともつながります。

ひどくなる場合は、心身のバランスがさらに乱れ、日常生活にも支障をきたす場合もございます。

ですので、

早めに整えていくことで、症状の重症化や慢性化に繋がりにくくなります。

まずは自律神経そのものの働きを理解することが改善の第一歩になります。

 

自律神経とは?

「自律神経」という言葉は、聞いたことはあっても、

実際のところはどんな働きなのかよくわからないという方は多いかもしれません。

自律神経は、私たちの体を24時間自動的にコントロールしてくれる大切な神経です。

自律神経は体の様々な器官を自動コントロールする

例えば、

心臓の鼓動や呼吸、消化など、

意識しなくても勝手に調整してくれる、

そんな役割をしているのが自律神経の働きです。

 

自律神経失調症で様々な症状に繋がりやすいのは支配が多岐にわたるため

自律神経は、

内臓や血管、皮膚、筋肉など体のさまざまな箇所に張り巡らされており、それらをコントロールする神経です。

そのため、自律神経バランスが乱れることで様々な症状に繋がりやすい傾向があります。

自律神経は、社会で例えるなら「インフラ」のようなものです。

自律神経の働きはインフラのようなもので大事な神経です

社会で電気やガス、水道、食物などが上手く供給されることで、

私たちは安定した生活を送ることが出来ます。

それと同じように、自律神経の働きによって、体のその時々の状況に合わせ、

体の血流がスムーズに運ばれ、

内臓・筋肉などの器官が適切に、自動的に働くことで健康的な生活を送ることが出来ます。

自律神経は、血管や内臓をコントロールする働きもあるため、

体の生命活動を維持する上で大事な働きを行っている神経です。

自律神経失調症の定義

自律神経失調症とは、この自律神経の働きが上手くいっていない状態です。

自律神経の交感神経もしくは副交感神経のどちらかが優位に働き続けたり、自律神経がバランスを崩したりすることで生じます。

それにより、自律神経の切り替わりがスムーズに切り替わりにくくなっている、

もしくは調整がしにくくなっている状態になります。

自律神経の働きが乱れることで、徐々に体に不調を感じるようになり、症状が現れるようになります。

例えば、夜寝たいのに寝られない、何でもないのに動悸がする、便痛が悪い等・・。

これらは自分ではコントロールできない自律神経の働きが乱れることによって生じやすく、

症状が続く場合は自律神経失調症ということが考えられます。

 

自律神経失調症の検査

自律神経失調症は、特定の検査(血液検査・画像診断など)で明確な異常が出ることは今のところありません。

他の病気がないかを検査して、特に器質的に問題がないけれども、

例えば、動悸、めまい、耳鳴り、不眠、倦怠感などの症状が続く場合に、

総合的にみて、

「自律神経の乱れでしょう」「自律神経失調症でしょう」

と伝えられることが多く、漠然とした症状をまとめて症候群のような概念として臨床現場では使われやすいです。

 

自律神経失調症で生じやすい症状

自律神経失調症になると、様々な症状が体に現れやすくなります。

以下は、東広島鍼灸整骨院によくご相談いただく“自律神経失調症による症状”を、

多い順にランキング形式でご紹介いたします。

    そのほかにも、

    高血圧・低血圧・手足の汗・食欲不振・便秘・下痢・円形脱毛症などが挙げられます。

     

    自律神経の乱れを引き起こす原因

    自律神経の乱れは、様々なことが原因で起こりますが、

    主に、

    1. ストレスを感じやすい
    2. 首コリ、肩こり、背中の張りなど、体が凝っている
    3. 不規則な生活(生活リズムの乱れ・運動不足・運動しすぎ)
    4. 不安や悩みごとを常に抱えやすい

    などが原因となって、自律神経失調症を引き起こすことがあります。

    自律神経は他の体内システムとも連動する

    自律神経の乱れが生じると、

    他の体内システムとも自律神経は連動性がある為、

    内分泌系・免疫系の乱れも連動して症状が出ることがあります。

    そのため、

    更年期障害や、免疫系の働きの低下につながる事があります。

    したがって、自律神経バランスを整えることで、

    ホルモンバランスの調整や免疫力の向上にも繋がります。

     

    東広島で自律神経失調症なら東広島鍼灸整骨院へご相談下さい

    自律神経失調症は、東広島鍼灸整骨院に多くの方がお越しになられる症状の一つです。

    東広島鍼灸整骨院では、

    自律神経バランスを整えるための施術をとても大切に考えており、

    体の神経や血流・リンパの走行と東洋医学のツボ・経絡を利用した独自の施術を取り入れており、

    自律神経のバランスを整える施術を得意としております。

    また東広島鍼灸整骨院で多くの自律神経の乱れでお悩みの方が改善されたという嬉しいお声をたくさん頂いております。

    東広島鍼灸整骨院での自律神経失調症の改善の事例

    東広島市在住60代男性 主訴:食欲不振・背中の張り・倦怠感

    鍼灸とマッサージの施術によって、初めは週2回、3回目から症状が改善され、週1回のペースで継続され、10回ほどの施術で食欲不振などの主訴症状がみられない状態になり、その後改善された。

    東広島市在住 30代女性 主訴:不眠・冷え

    鍼灸とマッサージの施術を受けられ、初回から寝つきの良さを実感。鍼灸を受けると、寝つきが良さが分かると喜んでおられました。冷えも徐々に改善し、夏場でも冷えがあったが、8回ほど施術を受けられ、現在お体のメンテナンス・予防でお越しになられております。主訴は改善されているというお声を頂いております。

    東広島市在住30代女性 主訴:めまい

    めまいがひどく、家事もままならない程で、横になっていないといけない程のめまいがあった。

    病院では自律神経失調からくるめまいでしょうということで、しばらく様子を見るも、改善されないので当鍼灸整骨院にお越しになられました。

    鍼灸とマッサージ、整体によって改善がみられ、しばらく調整で通われ、現在は完全に回復されました。

    などのお声を頂いております。(これはほんの一例であり、個人差はあります。)

     

    東広島鍼灸整骨院の自律神経失調症の5つのアプローチとは?

    1.背骨の状態を整える

    自律神経は、脳と脊髄から全身へ信号を送る神経系です。

    特に脊柱(背骨)を通る神経の流れが妨げられると、

    交感神経・副交感神経の切り替えがスムーズに行われず、

    心身の不調が現れます。

    東広島鍼灸整骨院に自律神経失調症でお越しになられる方の多くが、背骨の状態が整っておらず、

    自律神経神経バランスが乱れるのも無理もないと思えるほど、これらのツボが硬くなっていることが多いです。

     

    2.呼吸筋の緊張をゆるめる

    緊張やストレスを感じているときは、自然に呼吸が浅く早くなります。

    これは自律神経の働きが交感神経優位になっているためです。

    また、逆に呼吸筋の筋肉の緊張によっても、

    呼吸が浅く早い状態を招きやすく、それが交感神経優位状態を作りやすいです。

    東広島鍼灸整骨院に動悸や吐き気、寝つきの悪さ、イライラ、落ち込みなどを抱えていらっしゃる方の多くが、呼吸筋が緊張がしている状態がみられます。

    そのため東広島鍼灸整骨院では、鍼灸や整体の施術によって、

    呼吸筋の緊張を改善するよう働きかける施術も取り入れております。

     

    3.頭部アプローチによる自律神経調整

    東広島鍼灸整骨院では、頭部の施術は自律神経のバランスを整える上で、臨床上とても大切だと捉えております。

    なぜなら、頭部は自律神経の中枢である視床下部・脳幹がある重要な部位だからです。

    東広島鍼灸整骨院では、鍼灸や整体の施術によりお体の状態を確認し、一人一人に最適なツボを捉え調整することで、頭部への血流やリンパ・神経の流れを促すように働きかけ、お体のバランスを整えます。また、ヘッドマッサージやフットマッサージも頭部のアプローチにおススメで人気です。施術歴20年以上の施術者が施術いたします。

     

    4.顎関節アプローチによる自律神経調整

    顎関節症でみられる顎関節周辺の筋肉の硬さは自律神経の乱れに繋がることがあります。

    顎関節周囲には三叉神経や顔面神経の走行があり、これらの神経は自律神経系と連動しております。

    そのため、顎関節周辺での筋肉の硬さ、耳周りや顎周りの血流やリンパの流れの滞りなどから、

    自律神経の乱れを引き起こしていることがあります。

    実際、東広島鍼灸整骨院にも自律神経失調でお越しになられた方にお伺いしてみますと、

    顎関節症があったり、食いしばり癖があったりすることが多くみられます。

    顎関節のアプローチにより関節周囲の圧迫を緩めることで、自律神経の締め付けを解消するように働きかけます。

    また東広島鍼灸整骨院では、顎関節症コースを設けておりますので、

    そこからのアプローチ改善を促すことも可能です。頭痛や不安感がある方にもおススメです。

     

    5.首の筋肉緊張をゆるめる

    首には自律神経の走行が多くみられます。

    自律神経失調症の方に見られる特徴として、首こりがあります。

    首コリは自律神経失調症で東広島鍼灸整骨院にお越しになられるほとんどの方にみられ、ひどい方は前頸部から後頸部までがパンパンに張っています。

    前頸部から側頸部付近には星状神経節を含む首の交感神経性の走行があるところや、迷走神経という副交感神経の走行もあります。ですので首の筋肉を緩めることはとても大切だと捉えております。

    首の筋肉はデリケートですので、長年の経験を活かし、的確なツボを捉え筋肉を緩める施術を心得ております。

     

    東広島鍼灸整骨院の自律神経失調症のアプローチ

    東広島鍼灸整骨院での鍼灸や整体の施術目的は、

    体の血流やリンパの流れを促し、自律神経の乱れを整え、

    体本来の働きを、徐々に自然な形で取り戻してくように促す施術になっております。

    自律神経失調症で自律神経バランスを整えたい方はお気軽にご相談ください。

     

    鍼灸による自律神経失調症のアプローチ

    東広島鍼灸整骨院では、鍼灸治療で先ほど述べた「自律神経のバランスを整える5つのアプローチ」を行い、自律神経調整のためのツボに鍼治療を行い、交感神経と副交感神経のバランスを整える施術をいたしております。

    東広島鍼灸整骨院にお越しになられている多くの自律神経失調症の方が、

    この自律神経のツボに反応があることがほとんどです。

    東広島鍼灸整骨院では、これらの自律神経のツボを的確にとらえ、鍼灸治療で自律神経のバランスを整え、血流やリンパの流れも促します。

    停滞している体のめぐりを整えると、

    血流循環や神経伝達がスムーズに運ばれやすくなります。

    マッサージ施術では体の緊張を解きほぐし、

    体の溜まった疲労回復を促します。

    鍼灸による具体的な自律神経の調整アプローチとして、以下のような働きを致します。

    血流促進

    鍼灸治療は血流を促進し、新陳代謝を活発にさせるように働きかけます。

    血流を促すことは、冷えやむくみをはじめ、どの症状に対しても一番に大切な事です。

    血流が促されることで、細胞の活動が行われやすくなり、体が元気になるよう助けます。

    そして、筋肉も緩まります。先ほど述べた自律神経失調症の5つのアプローチでも筋肉を緩めることは大切です。

    筋肉が緩まると、体の緊張がほぐれ、交感神経優位の状態から副交感神経へと切り替わりやすくなります。

     

    免疫力アップとの連動

    鍼灸により血流が促されると、細胞の働きが活発に行われやすくなり、免疫力アップにもつながります。

    免疫系と自律神経系は連動性があります。

    そのため、鍼灸によって免疫力が高まることで、自律神経系の働きも整えることが可能です。

     

    東洋医学によるツボ刺激

    また、東洋医学ではツボ(経穴)・経絡という概念があります。

    ツボは体のエネルギーが集まるポイントとされ、経絡はエネルギーの流れるラインです。

    その流れを整えるように、鍼灸でツボを取り、体のエネルギーの流れを整えることが大切です。

    東洋医学のツボ刺激は自律神経に働きかけ、バランスを整えるように促すことが出来ます。

     

    脳内物質(エンドルフィンやセロトニン)の分泌促進

    また、鍼治療の働きとして、脳内物質(エンドルフィンやセロトニンなど)の分泌を促進させる働きがあることが研究により分かっており、科学的データとして発表されております。

    これらの脳内物質の分泌促進によっても、自律神経系のバランスを整えるように働きかけることが出来ます。

    これらの働きかけにより、精神的な安定も得られやすくなるため、

    イライラ、不安感などの症状にも働きかけることが出来ます。

     

    内臓からアプローチ

    内臓は自律神経によって支配されております。そのため、内臓の働きを整えることで自律神経バランスが整いやすくなります。

    鍼灸治療は、ツボによる反応や体の内臓体性反射などにより内臓へのアプローチを行い整えることが出来ます。皮膚・筋肉の刺激は神経を通り、脊髄を介して、自律神経に伝わり、内臓に作用します。

    内臓の不調として、

    胃の痛み・胃のむかつき、便秘・下痢、過敏性腸症候群、腹部膨満感、食欲不振、過食、吐き気、動悸、息苦しさ、過呼吸、高血圧・低血圧、ほてり、手足の冷え等…が挙げられます。

     

    整体による自律神経調整アプローチ

    東広島鍼灸整骨院の整体では、体の歪みを整え、自律神経の流れを整えるよう働きかけます。

    整体による施術でも「自律神経失調症の5つのアプローチ」に働きかけるようにアプローチを行います。

    具体的には、以下のようなアプローチにより改善に働きかけます。

    背骨・骨盤のゆがみを調整し、自律神経バランスを整える

    東広島鍼灸整骨院の整体では、頚椎から腰椎、骨盤などのゆがみを丁寧に検査し、筋肉や関節のバランスを整えます。こうした調整により、お体の歪みによって起こりやすい、血行不良や自律神経の圧迫を改善するように働きかけます。

    背骨・骨盤の状態が整うことで、神経の伝達が良くなりやすくなるように働きかけます。このことにより、交感神経の過剰な興奮を抑え、副交感神経の切り替わりをスムーズにし、体が緊張からリラックスしやすい体質になるように働きかけます。

    また、自律神経のバランスが乱れる原因の一つに猫背が挙げられます。

    東広島鍼灸整骨院では、猫背の改善に働きかける猫背矯正も力を入れ、施術に取り入れております。

     

    筋膜リリースで過緊張をほぐす

    体に慢性的な緊張が続くと、筋膜が癒着・拘縮し、そこから血流や神経、リンパの流れを圧迫するように働きかけてしまいやすいです。

    この体の緊張から、自律神経が乱れ、交感神経が過剰に興奮する傾向があります。

    整体により、筋膜リリースを取り入れることで、体全体の流れを整え、血流やリンパ、神経のめぐりを促します。それにより、体の過緊張状態を鎮め、心身のこわばりを和らげるように働きかけます。

    全体的な流れが整うと、頭部や内臓にも血流が促されることで、自律神経のバランスを整えるように促します。また、整体でも顎関節のバランスを整える施術も行っております。

     

     

    めまい

    自律神経バランス調整でめまい改善を促す東広島鍼灸整骨院

    東広島鍼灸整骨院では、
    自律神経のバランスを整え、
    根本から改善を促すように働きかける施術です。
    めまい

    めまいの原因で多くみられる原因の一つとして、

    自律神経バランスが崩れ、自律神経失調症を起こしているケースや、

    血流やリンパの滞りが挙げられます。

     

    めまいや自律神経の乱れで悩まれている方は、

    病院で診察を受けて、脳の検査でも異常がみられず、

    その結果メニエール病や自律神経失調症と言われたが、

    どう改善したらいいのか分からないという方も多くいらっしゃいます。

    また、しばらく様子を見ても,

    めまいにの症状が回復せず、

    定期的に起こるめまいに対し、

    何か解決策はないのかと心配を抱えている方もいらっしゃいます。

     

    めまいにも種類がありますが、回転性めまいなどがひどい時は、

    歩行や車の運転などが難しくなることもあり、生活に支障をきたす事があります。

    東広島鍼灸整骨院では、

    自律神経の乱れや血行不良、リンパの滞りから生じるめまいに対して、

    鍼灸や整体の手技療法を中心として、

    身体の内側から血流やリンパの流れを促し、

    自律神経の働きを整えることを目的とした施術により、

    めまいの改善を促します。

    めまいに関する詳細や、東広島鍼灸整骨院のめまいアプローチ法について解説しております↓。

    東広島鍼灸整骨院の「めまい」のアプローチ法

    を是非ご参照ください。

     

     

    耳鳴り

    耳鳴りには、自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りがあります。

    ほとんどの耳鳴りが、

    自覚的耳鳴りで、自分にしか聞こえない耳鳴りになります。

    耳鳴りは意外と多くの方が悩まれており、

    人口の1~2割の方が経験するといわれているほどです。

    年齢を重ねるにつれて、耳鳴りに悩まされる方も増え、

    65歳以上では3割の方が耳鳴りを経験すると言われます。

     

    耳鳴りの原因

    耳鳴りの原因として以下の原因が挙げられます。

    ◎首や肩の筋肉の緊張・コリ

    ◎内耳の神経の乱れ

    ◎血行不良

    ◎リンパの滞り

    ◎自律神経の乱れ

    このほかにも耳鳴りの原因は、

    内耳炎、中耳炎、耳硬化症、メニエール病、

    突発性難聴、大きい音を聞いた後、耳垢のつまり、

    顎関節症、むち打ち症などの症状が原因で起こる場合もあります。

    また、薬の副作用で耳鳴りが出る場合もあります。

     

    東洋医学的に捉える耳鳴り

    東洋医学的には、

    腎という経絡が深くかかわってきますので、

    腎経の乱れや疲れなどからバランスを崩していると考えられます。

    腎経は、もともと体に宿っている生命力で、

    この「腎」の働きが落ちると、

    ◎骨や生殖器

    ◎耳の症状

    ◎睡眠の質が落ちる

    ◎寝つきが悪くなる

    ◎疲れやすくなる

    といった症状につながる傾向があります。

     

    東広島鍼灸整骨院では、

    耳鳴りが起こるメカニズムを研究し、

    一人一人のその原因となる特効穴に施術を施します。

    耳鳴りの症状もツボも、人によって様々です。

    常に耳鳴りの音が気になる場合と、

    静かになったときや寝る前などで特に耳鳴りが気になる場合、

    また耳鳴りの音の高さや鳴り方も様々です。

     

    鍼灸治療による耳鳴りへの改善アプローチ

    鍼治療は、ストレスや体の緊張などからくる自律神経の乱れを整え、

    血流やリンパの流れを促します。

    体の悪循環を断つよう促し、耳鳴りにかかわるツボをに施術をし、

    耳鳴りの根本改善に働きかけます。

     

    整体による耳鳴り改善のアプローチ

    整体では、骨格や筋肉のバランスを整え、耳鳴りの根本改善を目指します。

    肩や首の筋肉が緊張すると、耳周辺の血流が悪くなり、耳鳴りが悪化することがあります。

    整体の施術で筋肉をほぐし、血流を改善します。また、首の歪みが耳鳴りの原因になることがあります。整体で首のバランスを整えることで、神経や血流の圧迫を解消し、耳鳴りの軽減が期待できます。

     

    自律神経の乱れ、めまい、耳鳴りなどは連動性がある為、

    このような症状でお悩みの方は、東広島鍼灸整骨院にご相談いただければと思います。

    「東広島鍼灸整骨院のお客様のお声」はコチラ