ぎっくり腰への整体によるアプローチ
東広島鍼灸整骨院ではぎっくり腰をおこした方へ、
独自の整体アプローチを提供いたしております。
このぎっくり腰の整体施術は、
通常、東広島鍼灸整骨院で行う整体とは異なります。
ぎっくり腰を起こした後のケアは、一時的には冷やす処置もありますが、
その後は痛めた筋肉や腰周囲の組織へ、いかに血流を促すかがカギです。
ぎっくり腰は、単なる筋肉の問題に思われることが多いですが、
実際には複合的な要因が絡み合っています。
ぎっくり腰は、元々は筋肉の硬さが要因となり、そこから椎間関節や仙腸関節の可動域の問題、
さらには姿勢の崩れや筋力の低下などに繋がり、
それが悪循環となってぎっくり腰へと関与していることがあります。
ですので、ぎっくり腰への整体は、アプローチ方法が大切です。
ぎっくり腰への整体は、
ぎっくり腰を起こした筋肉への修復と、
ぎっくり腰に繋がったと思われる原因に対してのアプローチを行い、
腰への負担を軽減させることが目的となります。
東広島鍼灸整骨院での整体によるぎっくり腰への独自の施術方法
ぎっくり腰に対する整体のアプローチは、
痛みの程度や体の状態に応じて変わりますが、
以下のような方法でぎっくり腰へのアプローチで整体を行っております。
-
筋緊張を緩和させるアプローチ
ぎっくり腰の初期段階では、損傷した筋肉の修復を促すため、
強い圧力をかける施術(強いマッサージなど)は避けるべきです。
そのため東広島鍼灸整骨院では、軽いタッチで筋肉を緩める手技を用い、
腰周囲の筋肉や遠隔からのアプローチ方法によって患部の筋肉の緊張をゆるめます。
そうすることで、患部の炎症がなるべく早期に鎮まるように働きかけます。
炎症は体を修復しようとしている体の反応でもあります。
そのため東広島鍼灸整骨院では炎症症状を無理やり抑え込むことなく、
体の修復力を高める施術を重視して施術を行います。
(東広島鍼灸整骨院では、筋肉の修復力を高める施術法として鍼治療をお勧めしております。
ぎっくり腰を起こした筋肉の修復を促すのために、鍼はおススメです。
また、急激に体を動かすこと手技も避け、
穏やかな手技による整体で全身のバランスを調整します。
自律神経のバランス調整も大切
また、ぎっくり腰を起こした場合、痛みが強いとその刺激がストレスとなり、
交感神経優位になりやすいです。
この交感神経優位状態は、血管を収縮させる働きがある為、
患部への修復を遅らせてしまう要因にも繋がります。
東広島鍼灸整骨院では、
ぎっくり腰によって筋肉が過緊張になっている箇所に負担をかけずにアプローチを行い、
筋肉の緊張をゆるめます。
筋肉の過緊張の状態を緩和することで、
自律神経バランスも整い、筋肉の修復を促します。
-
骨盤や姿勢の調整
ぎっくり腰の原因として、骨盤の歪みが関与していることが多く見られます。
骨盤が歪むと、腰部に過度な負荷がかかりやすくなり、
このことがぎっくり腰の修復を遅らせる要因にも繋がります。
整体では、骨盤にゆがみがある場合は、
ぎっくり腰の段階をみながら、
少しずつ骨盤調整も取り入れ、腰への負担を軽減することで、
ぎっくり腰の改善を促し、ぎっくり腰再発予防に働きかけます。
-
腰椎のモビリゼーション
腰椎の可動域が狭くなると、周囲の筋肉に過剰な緊張が生じやすくなります。
この筋肉の緊張が腰痛にも繋がり、血行不良にも繋がります。
東広島鍼灸整骨院の整体では、腰椎のモビリゼーション(動きを改善する手技)を行い、
無理なく関節の可動域を広げることで、ぎっくり腰の痛みを軽減します。
ぎっくり腰は、適切なケアを行わなければ再発もしやすい症状であります。
東広島鍼灸整骨院で行うぎっくり腰の整体では、
筋肉の修復を高めるアプローチを行い、
体の修復段階をみながら、整体によって体全体のバランスを整え、
根本から改善が期待できます。
筋肉の緊張を和らげ、関節の可動域を広げることで、
痛みの軽減だけでなく、
ぎっくり腰再発予防にもつながります。
ぎっくり腰、急な腰痛になってしまった場合は、
お早めに東広島鍼灸整骨院までご相談下さい。
東広島で腰痛でお困りの方、東広島鍼灸整骨院の腰痛整体でお任せ下さい
東広島鍼灸整骨院の腰痛整体がおススメな方はこんな方
✓腰が重だるい
✓腰痛で長く座っているのが辛い
✓マッサージ、整体など行ってみたが良くならない
✓台所など立ち作業をしていると足腰がしんどい
✓子供の抱っこで腰が痛い
✓スポーツ中に腰が痛む
✓ぎっくり腰をした事がある
✓朝起き上がり動作が腰痛で時間がかかる
✓歩いている時、足腰がだるくて長く歩くことが難しい
✓屈んだりしゃがんだりするときに、ピキッと腰にくる
✓足にしびれが出ることがある
✓夜寝る時に足がムズムズする
✓ぎっくり腰になりそう
上記のような症状の方は東広島鍼灸整骨院にご相談下さい。
東広島鍼灸整骨院ではこのような腰痛の方がお越しになられて、
多くの方が楽になられていらっしゃいます。
腰痛を放置したり、どうせ改善しないと諦める前に、
大切なご自身の体を東広島鍼灸整骨院でケアを施し、
立て直してみませんか?
東広島鍼灸整骨院お客様の口コミはコチラをご参考ください。
体の歪み解消で腰痛改善に!体のバランス整えよう
体はどこか歪んでいる部分や偏っている部分があると、
そのゆがみのバランスを取ろうとして、
正常だった部分も偏ってしまい、
トータル的なバランスが歪んでしまいます。
体の歪みがある箇所は偏りから血行不良などを引き起こし、
腰痛などに繋がりやすくなります。
体に歪みがある方は、
体の歪みを解消し、血流の流れを整え、腰痛解消を促しましょう。
腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症がある場合
腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症など骨の器質的疾患があって、
腰痛の解消をあきらめかけていた方も、
諦めずに腰痛整体を続けることで、
腰痛が解消していくというケースは多くあります。
また、
✓腰椎椎間板ヘルニア
✓脊柱管狭窄症
と言われた方も、
今の腰痛が、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因でない可能性もあります。
腰痛が無い方にも腰椎椎間板ヘルニアはあるをご参照ください。
また、腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症がひどい場合は、
腰痛整体よりも鍼灸の施術がおススメです。
腰痛の本当の原因は?
東広島鍼灸整骨院では、
腰痛の根本の原因を
✓筋肉の硬さ
✓筋膜の歪み
✓自律神経の乱れ
✓血行不良
✓骨盤の歪み
と考えております。
腰痛の原因は一人一人違ってきますので、
その一人一人に合わせ、
実際どの筋肉や靭帯が正常なポジションでないのかを検査や実際触ることで確かめ、
痛みの原因となっている部分を突き止め、根本解消に向けて施術をしていきます。
また、
体に負担にならないように整体をすることができますので、
痛み無く安心して整体施術を受けることができます。
東広島鍼灸整骨院の腰痛整体は体に無理なく行います
東広島鍼灸整骨院の腰痛整体は、ポキポキと鳴らすものではなく、
体の悪い部分の状態を確かめながら、安全に整体を行っております。
たまに整体中にポキッと音がなることはありますが、
それ自体は体の停滞していた水分が移動する音になっており、
スッキリとするもので、痛みはありません。
東広島鍼灸整骨院の腰痛整体は、
筋肉の硬さを無理なくゆるめ、筋肉の状態を整え、
筋膜(筋膜は、筋肉の外にある筋肉を包んでいる膜で、体全体を覆っているネットのようなもの)の歪みを整えるための筋膜リリースや経絡の流れ、骨盤の歪みを整えていくもので、
根本の悪い部分の解消を促す事を目的に、
体の全体的なバランスを整えていくという整体になっております。
腰痛があって辛い、もうこの腰痛はずっとこんな状態なのか、
という方もあきらめずに、
ぜひ一度、東広島鍼灸整骨院の腰痛整体をお試しください。
腰は体の要です。
腰痛を解消することで、体の軸の状態が立て直されるため、
体の動きもよくなり、様々な症状の解決にもつながります。
✓腰痛治療、どこに行ったらいいか迷われている方
✓マッサージや整体へ行ってもなかなか良くならない方
✓横になったりして様子を見ている方
是非、一度しっかりとあなたの腰の状態を見させていただき、
あなたの腰痛が解消できるお手伝いをさせていただければと思います。
東広島で整体をお探しの方、東広島鍼灸整骨院の整体で肩こりや腰痛改善に導きます
東広島鍼灸整骨院の整体は、
肩こりと腰痛の両方とも気になる方も、対応もちろん可能です。
東広島鍼灸整骨院の整体の特徴 3つのプロセス
東広島鍼灸整骨院の整体は、
なぜ体に不調が生じているのか、
お体の状態を確かめ把握し、その不調となっている原因を
段階を経て一つずつ取り除いていくように、
解消を促していきます。
東広島鍼灸整骨院の整体の特徴は次の3つのプロセスから成ります。
1.体の歪みの大きな要因につながる筋肉の硬さの解消を促す
お体の状態をみながら、
筋肉の硬さや萎縮を取り除くようにアプローチいたします。
この施術は、
お体の痛みやゆがみの解消につなげるための第一段階の手技になります。
筋肉の硬さや張りは、血行不良やリンパの滞りの原因となります。
そのため、
筋肉の硬さや張りを解消を促すことは、
血行不良やリンパの滞り解消に繋がります。
また、
筋肉の硬さ・萎縮は、筋肉が付着する骨・関節に負担をかけます。
さらには、
お体のゆがみの原因ともなります。
硬化した筋肉は本人の自覚がないところにも
お体の萎縮した筋肉・硬くなった筋肉は、
ご本人の自覚にはない箇所にもみられることがよくあります。
東広島鍼灸整骨院では、お体の状態を見ながら、ゆがみの原因に繋がる筋肉をほぐし、
筋肉の萎縮や硬結の解消を促します。
筋肉の萎縮や硬結が解消されますと、
血流やリンパの流れを促されますので、
筋肉の修復も高まり、
痛みなどの不調の改善にも繋がります。
2.筋膜のねじれや癒着を取り除くようアプローチ
続いて、筋肉と筋肉の外側にある筋膜に対するアプローチを行います。
主に筋膜リリースによる手技と、
第一段階でチェックしたトリガーポイントに対してアプローチを行います。
体を支える筋膜の役割と体のバランス
私たちの体は骨で形成される「骨格」、
その骨格を「筋肉」が繋ぎ止め、支えております。
また、筋肉の外側を包むように全身に張り巡らされている結合組織が
「筋膜」(ファシア)です。
筋膜(ファシア)は、筋肉や臓器、血管、神経などを包み込みます。
この筋膜(ファシア)によって全身が立体的につながっており、
「第二の骨格」とも呼ばれており、
姿勢保持や動作の安定に重要な役割を果たします。
順序立てたアプローチで着実に行う整体術
東広島鍼灸整骨院の整体では、
矯正のためにいきなり骨格を動かす手技をすると、体に負担がかかり、
痛める要因にもつながるため、
東広島鍼灸整骨院では、
まずは筋肉へ、
続いて筋膜へと、
順序だててアプローチをすることで、
無理なく着実に、骨格のバランスを調整していきます。
筋膜のねじれや癒着による体の歪み・痛み
筋膜のねじれや癒着が起きると、
ねじれや癒着が生じている局所の炎症症状による痛みなどの症状をはじめ、
離れた部位にも不調が波及します。
例えば「足の不調が首や肩のコリを引き起こす」といったような形で、
つながった筋膜同士で影響を受けあいます。
これが「体のゆがみ」の原因にもつながります。
また筋肉同様に、筋膜のねじれや癒着は、血流やリンパの流れの滞りを生じさせます。
東広島鍼灸整骨院の整体施術では、
表面的な筋肉だけでなく、
体のゆがみの原因に繋がる筋膜ラインの緊張や不均衡に対してアプローチすることで、
体全体のバランスを整えていきます。
3.体の基盤となる骨格を正しい位置に整えるアプローチ
第三段階の手技では、
整体によるアプローチにより、全体的なバランスを見ながら矯正を加え、
お体のゆがみを整え、
本来の正しい位置に自然とポジションが取れるように促していきます。
歪みがある部分にいきなり矯正を加える整体のやり方は、
それでいい場合もありますが、
体の歪みが強い場合や可動域に制限がある場合には、
身体に負担をかけ、かえって痛めてしまうことがございます。
東広島鍼灸整骨院の整体施術は、
体がなぜ肩こりや腰痛などの不調や痛み出ているのか、原因を探りながら、
お体に無理なく、このようなプロセスを経て整体を施していきます。
3つのプロセスを踏まえて整体を施すことで、
歪みの原因に繋がっている筋肉の状態をみながら、
正しい位置に骨格を整え、
正しい姿勢が無理のなく取れ、
その姿勢が維持できる、
そういった体づくりを目的とした整体を行っております。

背骨は背面から見た際は、真っすぐに、横から見た時はゆったりとS字状カーブを描くのが正常なポジション
体の歪みを自身でチェックしてみよう
自分の体のゆがみを、鏡で正面から、側面から見てチェックしてみましょう。
体正面から見た歪みチェック
正面から見た場合の正しい骨格のポジション(アライメント)です。
以下の点をチェックしてみましょう。
- 頭部が正中線上にある
- 左右の肩関節の高さが同じ
- 左右の腰骨(腸骨稜)(骨盤の骨の出っ張り)の高さが揃っている
- 膝関節の位置が左右対称
- 足関節の位置が左右対称
自然に座った姿勢や立った姿勢が、
正面や背面から見た時に、上記チェックポイントに着目して、
左右に歪んでいる場合は、お体にゆがみが生じているサインです。
お体にゆがみが定着していくと、
側弯症や猫背をはじめとした体の歪みから、様々な症状に繋がりやすくなります。
体を横から見てゆがみチェック
体を横から見た際に、
- 耳孔(耳の穴)
- 肩峰(肩の一番外側の骨)
- 大転子(股関節の外側の突起)
- 膝関節の前
- 外果(外くるぶし)の前方
これらが一直線上に並んでいる姿勢が理想的です。
脊柱のカーブ度合のチェック
体を横から見た際の脊柱のカーブも、
S字状カーブのバランスが崩れていて、
カーブがきつくなっていたり、逆に緩くなってストレート気味になっていたりして、
S字状カーブの歪みが出ているケースもあります。
S字状カーブのゆがみ度合いは、ご自身でチェックするのは少し難しいと思われます。
体のゆがみに繋がりやすい姿勢・歪んでいる方の特徴
あなたは、このような姿勢や癖がありませんか?
1.デスクワークやスマホで前のめりの姿勢が長い
2.よく片方の腕や肩ばかりで荷物を持ったり、かけたりする
3.姿勢が悪い(猫背・巻き肩・反り腰など)
4.仕事などで繰り返しの作業が続く
5.座った時に足を組みたくなる
6.立っているときにどちらかに重心を乗せて立ちやすい
7.頬杖をついて座る
8.真っすぐ座る姿勢を維持するのがしんどい
上記のような癖、症状がある方は、
お体にゆがみが生じていることも考えられます。
日頃の悪循環が蓄積してお体の歪みによってお体を傷めないうちに、
東広島鍼灸整骨院で整体で、お体のバランスを整え、
お体の不調解消をうながしませんか?
体のゆがみから生じるお体の不調
身体にゆがみが生じていると、
その歪んだ部分が原因で、血流やリンパの流れが悪くなります。
歪んだ部分を放置することは、
体の循環が悪くなり、
しいては肩こりや腰痛の原因に繋がりやすくなります。
体の歪みから生じやすい症状はコチラ。
またその歪んだ箇所以外にも負担がかかっていくことで、不調が出やすくなり、
体が悪循環になってしまいやすいです。
ですので、身体の歪みはなるべく、
あまりひどくならないうちに、
早めに整体などでケアされ、解消を促すことが大切です。
お体のゆがみの根本原因に繋がる箇所へのアプローチ
肩こりや腰痛などの不調を感じて、
自分で硬くなった筋肉や靭帯を無理やりストレッチや運動で伸ばすことで、
かえって痛めてしまうケースもあります。
肩こりや腰痛などの不調を解消するためには、
自分自身の体の不調や痛みに繋がる原因を知り、
歪みを整え、体のバランスを整えることが大切です。
また、ゆがみの根本を解消しない限りは、
矯正をしてもしばらくするとに元に戻ってしまいやすいです。
東広島市で整体をお探しの方へ
東広島鍼灸整骨院の整体は、
歪みの根本原因に繋がる箇所をみながら、筋肉や筋膜にアプローチを行っておりますので、
安心して整体を受けることができます。
慢性的な肩こり・腰痛・頭痛・膝痛などにお悩みの方は、
筋肉・筋膜のつながりを重視した整体で、
根本改善を目指してみてはいかがでしょうか?
体の不調・歪みなど気になる方はお気軽にご相談ください。
O脚は東広島鍼灸整骨院のO脚整体コースがおススメ
O脚の種類
O脚は、生まれつきの先天性O脚と、
日常の悪い癖によっておこる後天性O脚があります。
生まれつきの先天性O脚は、ごくわずかで、
ほとんどが、悪い姿勢や癖によって
徐々に脚の形が変形してしまっている後天性O脚が多いです。
下肢の状態を客観的に見ることで、
足の状態がO脚かどうかを大まかに把握することが出来ます。
また、歩行していただくとO脚かどうかがさらに分かりやすいと思います。
下肢の歪みは下図のように分類されます。
後天性O脚はO脚矯正をすることで解消に導くことができます。
O脚チェックはコチラから
東広島鍼灸整骨院でO脚の整体をうけるメリット
その方その方に合わせて体のバランスをみて、
骨盤の歪みや足のアンバランスを解消し、
身体に負担をかけずに矯正を行い、正常な下肢へ導きます。
O脚は、脚だけに行う施術ではございません。
ほとんどの方が骨盤からのゆがみによって、
脚にゆがみが出てしまっているケースが多く見られますので、
根本的な原因である骨盤のゆがみも関係している場合は、
O脚から起こりやすい身体の不調
O脚は、見た目もよくありませんので、
それがコンプレックスとなってしまっている場合もありますが、
見た目の問題以外でも、
不自然なバランスで歩き続けて負担がかかり過ぎてしまうために、
腰痛や股関節の痛み、ひざの痛み、巻き爪などの
健康面での悪影響を及ぼす原因になってしまうこともあります。
O脚矯正で、全身の健康にも関係してきますので、
ぜひ脚の歪み、開きなどで、気になることがございましたら、
O脚なのかどうか、歪みがあるのかなども含め、
こちらでみさせていただきますので、
ぜひ一度東広島鍼灸整骨院にご相談ください。
O脚の原因
多くの場合、
- ・姿勢不良
- ・筋肉の硬さ
- ・筋肉のアンバランス
- ・歩行の癖
- ・重心の偏ったかけ方
- ・日常生活の癖など
上記の事を長年積み重ねていった結果、
足の筋肉の発達や柔軟性にアンバランスが生じます。
特に、太ももの内側の内転筋が弱く、太ももの外側に負担をかけやすい方は、
足が外に広がりやすくなるため、O脚の原因につながります。
O脚の方に見られる症状は?
・膝痛
・股関節痛
・足関節痛
・腰痛
・坐骨神経痛など腰から足にかけての痛みや痺れなど
O脚は太ももの外側に負担をかける状態となっているため、
下肢の筋肉のバランスが悪くなり、
動きや体を支えるのに筋肉のアンバランスの影響で、
骨にも負担をかけるようになってしまいます。
そのため、足の関節痛が出やすくなり、
1.股関節
2.膝関節
3.足関節
に負担がかかるようになります。
膝痛や足関節痛、股関節痛が出るのはこのためです。
また、O脚は足だけの問題ではなく、
股関節を介して、腰からも筋肉が連動しており、腰や骨盤の状態とも関係があります。
ですので、O脚の方は足だけではなく、
骨盤や腰回りの状態を確認して、
腰や骨盤にゆがみや硬さが見られる場合は、
そういった部分も含めてケアーをしていく必要があります。
そのため、O脚の方は、
腰痛にもなりやすい傾向にあります。
「O脚かな?」と思われている方はお早めに、
東広島鍼灸整骨院にご相談ください。
簡単に自宅でO脚かどうかチェック!
早速ですが、O脚チェックをしていきましょう。
鏡の前にかかとをつけた状態で真っすぐに立ち、
つま先は、こぶし1個分だけ開きます。
その状態で、鏡を見てチェックします。
無理をせず、自然な状態でいつも通り立ってい下さいねヽ(^o^)丿
1.左右の膝と膝がひっついていない
2.左右太ももの間が開いている
3.左右のふくらはぎの間が開いている
4.左右のくるぶし同士がひっついている
1~4のいずれかに当てはまる方は、
O脚の可能性大です。
いかがでしたか?
また、太ももの外側を触ってみてください。
O脚の方は、太ももの外側(大腿筋膜張筋)といわれる
スジが張っていることが多いです。
いかがでしょうか?
確かに触ってみて「硬い」と思われた方、
また、
太ももの外側が凝りやすい、張りやすいという自覚がある方は、
筋肉が硬くなり働きが落ちているために、
足の外側に負担がかかりやすくなります。また、筋肉が硬いため
膝関節や股関節に負担をかけている状態です。
太ももにこういった症状がある方もO脚の可能性があります。
上部の足の間の空間も併せてチェックしてみて当てはまる方は、
O脚矯正をお勧めいたします。
O脚矯正が気になる方やこちらをクリック↓