ストレートネックとは?
ストレートネックは猫背よりも改善に時間がかかる?
ストレートネックで起こりやすい症状
-
- 首が痛い
- 肩こり
- 頭痛
- コメカミが痛い
いつも首や肩が凝っていて、痛み止めやシップを貼っても良くならないなど、
ストレートネックになると、首周りへの負担が増えるため、
肩こりや頭痛などの首その周辺の症状が出やすくなります。
ここ最近は、特に
デスクワークやスマホ、ゲームなどの影響で、
レントゲンで、ストレートネックと言われたという方も、
増えてきています。
ストレートネックと言われても、大丈夫。
ストレートネック整体の施術を受けることで、
ストレートネック解消を促すことができます。
ストレートネックは不調に繋がらないうちに早めに解消しましょう
本来、背骨はS字状に湾曲していて、
そのカーブのお陰で、
体に加わる衝撃を吸収し分散させ、
筋肉や骨にかかる負担を軽減させています。
首の骨(頸椎)は、
前弯していて、
頭の重みや衝撃を分散してくれています。
ストレートネックの状態で、日常生活を送っていると、
どうしても頭の重みや体の振動の衝撃が、
頸椎や周りの筋肉・靱帯に伝わりやすくなり、
凝りやすい体質になります。
ですので、なるべくストレートネックは、放置せずに
様々な不調に及ぶ前に手を打っておくことが先決です。
猫背などの不良姿勢はストレートネックに繋がりやすい
ストレートネックは、
姿勢が悪い方や、猫背の場合に多いです。
普段から、デスクワークやスマホの時間が長い場合は、
下向き加減になり、頸椎が真っすぐになります。
その状態が続くと、その状態で骨格が固定されていき、
カーブが減り、ストレートネックになっていきます。
ですので、普段からの姿勢を意識し、なるべく
悪い姿勢を続けないように努力する必要もあります。
また最近は、若い方は特に顎が前に突き出すような姿勢に
なっている方も多いのですが、
これは、首が凝りやすい姿勢になります。
頭の重さは体重の1/10ぐらいあり、
体重によりますが、イメージとして、
ボーリングの玉ぐらいの重さがあるものを
首の上に乗せているという状態になります。
ストレートネックの状態は、
この重みを分散させる働きが少ないので、
ダイレクトに刺激が頸椎や筋肉に伝わるため、
筋肉が硬くなり、様々な症状を引き起こしやすくなります。
姿勢は首肩周り以外でも関係し、ストレートネックになる原因があります。
猫背以外の不良姿勢からくるストレートネック
例えば、
骨盤からの歪み
下肢の筋肉の硬さ
腰椎の前湾が少ない
などで、
背骨本来のカーブがバランスを崩してしまっている場合でも
ストレートネックを引き起こすことがあります。
ストレートネックは、
放置しておくと、
先ほど述べたような形で、頸椎に負担がかかり
頸椎ヘルニアや変形性頚椎症、
といった症状に発展しやすくなります。
そうならないために、早めに施術を行い、
ご自身でも姿勢を意識し気を付けながら
改善していく必要があります。
猫背の自覚がある方や、顎が付きだした姿勢になっている方は、
体の状態を見ながら猫背矯正やアジャスト矯正による整体
を施す必要があります。
ストレートネック簡単セルフチェック
ストレートネックを調べるのはレントゲンでみればわかるのですが、
自宅でもできる簡単なチェック方法は
壁に背中をつけるように立っていただきます。
自然に立った状態で、
1.後頭部
2.肩甲骨
3.仙骨(お尻の上部
4.かかと
が壁についていれば問題ありません。
頭などが壁から離れていたり、力が入らないと
付かない状態の場合は、ストレートネックになっている
可能性があります。
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)とは
スポーツ・運動・部活などをされている方は、
よく耳にするケガの名前だと思います。
足のすねの内側(脛骨粗面)の骨膜に炎症が見られる状態です。
繰り返し筋肉を使うことで、疲労がたまり、
筋肉に硬さが出てきます。
この状態で使い続けると、
筋肉が骨を引っ張るように働き、
脛骨に負担がかかります。
脛骨につく筋肉を緩め、
触って炎症を引き起こしている筋肉を修復させる
必要があります。
すね中部~下1/3に症状が出現します。
関連する筋肉としては、
後脛骨筋・下腿三頭筋(ヒラメ筋、腓腹筋)・
長母趾屈筋・長趾屈筋などです。
骨膜に対しての炎症症状で、まだ骨までには症状が
及んでいない状態です。
シンスプリントが進行して疲労骨折になる場合もあります。
シンスプリントと疲労骨折との違いは?
・シンスプリントの原因
1.多くは足の使いすぎ
運動で繰り返し下腿の筋肉に負担をかけている
2.足裏が着地時に真っすぐでない、足の歪み
足が回外・回内している場合、
下腿の筋肉が
無理に引き延ばされたり、収縮することで負担がかかり
起こります。
3.偏平足
・足裏のつちふまずが少なかったり、
・足裏のアーチに柔軟性がない、
・偏平足
の場合は、
歩行時やランニング時の地面からの衝撃を、
緩衝させる働きが劣るため、
衝撃が筋肉や関節に加わりやすくなります。
その結果、筋肉に炎症が起こりシンスプリントの
原因になります。
4.アスファルト・コンクリートばかりで走る
芝生や土、砂に比べ硬いため、
足裏への衝撃も強くなり、負担がかかります。
・こんなスポーツでよく見られます
サッカー・マラソン・陸上・バスケットボール
野球・バレー・バドミントン
・シンスプリントのレベル
シンスプリントでも、
軽度のものから重度のものまであります。
軽度では、痛みの頻度も少なく、運動時には痛みが気にならないものから、
中度では、運動すると常に痛いもの、
重度では、運動していなくても日常動作でも痛む状態です。
軽度のものは、痛みが気になるなと思っても、
痛みが出なくなったりするので、放置しがちです。
この時から、しっかりとストレッチをし、
ケアーしてあげるとひどくなりにくいです。
また、痛みが出ているのを感じたら、
ジョギングなどする際は、出来れば
アスファルトやコンクリートを避け、
芝生などなるべくやわらかい
地面で練習をするほうがよいでしょう。
また、靴などすり減っていたり、クッションが少ない
硬めの靴の場合は、
見直された方が良いです。
施術方法
シンスプリントでは、
下腿部の原因となっている
筋肉の筋緊張・筋疲労を取ることが重要です。
原因の筋肉を炎症を取りつつ、筋肉に柔軟性を持たせるよう
施術をいたします。
また骨格の歪みなども確認しながら、
歪みが見られる場合は矯正をしていきます。
鍼施術・超音波(超短波)・マッサージ・電気・矯正など
その方に合わせた施術を行っていきます。
施術や症状で
不安なことやお悩み事は何でもご相談ください。
シンスプリントは、
症状が骨まで行っていない状態。
骨の周りの骨膜という部分の炎症です。
それに対して、
疲労骨折は、骨が折れている状態です。
ぶつかったり、転倒して骨折する場合は、
骨が折れている状態がレントゲンでもはっきりとわかりますが、
疲労骨折は、レントゲンではっきりわかる場合と、
骨折線が薄く、一見骨折しているように見えないような
場合もあります。
骨折線が深く、疲労骨折の度合いがひどい場合は、
絶対安静が重要になります。
無理をして、練習をしたりすることで、
骨の癒合がうまくいかず、
症状が長引いたり、骨折線がさらに
深くなってしまう場合があります。
シンスプリントも、疲労骨折も、
どちらも筋肉の繰り返しの動作によって、
筋肉を酷使し、疲労した状態が続くとおこります。
普段から、筋肉に疲労をため込まないように、
ケアーをし、シンスプリントや疲労骨折になった場合、
安静を努めつつ、筋肉の疲労を取り、
筋緊張を取って、修復を高めるように促していくことが大切です。
オスグッドの原因と東広島鍼灸整骨院の施術法
子供の膝下の痛みは、オスグッドが一つの要因として考えられます。
今回のブログでは、
オスグッドの原因解説と、東広島鍼灸整骨院の施術方法についてのご説明になります。
オスグッドは放置してしまう事で、
膝下に生じたしこりや出っ張りが残ったり、
大人になっても膝の痛みや可動域制限が出る場合もあります。
オスグッドは膝下の痛みがひどくならないうちにケア対策を行い、
骨の負担を軽減させることが大切です。
なるべく早くスポーツに復帰するためにも、早めのケア対策がおススメです。
✔安静にしていても膝下の痛みが引かない
✔歩行すると膝が痛い
✔膝下を押さえると痛む
など、オスグッドでお悩みのお子様は是非ご参照ください。
オスグッドとは?
オスグッドとは、10~15歳ぐらいの子供に多く、特にスポーツをしている子供にみられます。
膝の皿下の骨の痛みを訴える症状です。
スポーツをしているときやスポーツ後、膝の曲げ伸ばしやジャンプなどの後に痛みが出やすく、
ひどくなると歩行やしゃがみ動作でも痛みが生じるため、
日常生活にも支障が出ます。
成長痛だから放置しておけば大丈夫?と安易に考えてしまうと、
改善しにくくなるケースもございます。
しかし、オスグッドはひどくならないうちにきちんとしたケアをすることで、
修復が促されますし、早ければ早いほど早くスポーツに復帰できます。
オスグッドの原因
オスグッドの原因はスポーツをする子供にみられる場合が多いですが、
そこまでスポーツはしていないけれど、オスグッドになるお子様もいらっしゃいます。
スポーツが原因で起こるオスグッドと、
スポーツ以外が原因で起こるオスグッドについての解説していきます。
スポーツで大腿四頭筋を酷使することでが成長期の骨に負担をかける
成長期の場合、骨がまだ固まっていないため、
運動などで繰り返し筋肉が伸び縮みすることで
付着している部分の骨(成長軟骨)が引っ張られて、
はがされて痛みが生じます。
オスグッドの場合、
太もも前面部の大腿四頭筋という筋肉の負担が原因です。
大腿四頭筋は束になり膝下で膝蓋腱と呼ばれる腱になります。
この膝蓋腱が骨に付着する部分が、膝下の脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる骨になります。
大腿四頭筋を使うスポーツで、筋肉が伸び縮みを繰り返し行う事で脛骨粗面に負担をかけ、
オスグッドへ発展します。
足を使う子供のスポーツでみられることが多い
歩行・階段・しゃがむ・立ち上がる・ジャンプ・走る
などの動作を繰り返すことで、
大腿四頭筋を使い、骨に負担をかける原因になります。
サッカー、少年野球、バレーボール、バスケットボール、陸上競技など
子供のころからスポーツをしている子供にみられることが多いです。
スポーツ以外からくるオスグッドの原因
特にスポーツや運動などしていなくても、なかには
オスグッドになられるお子様もいらっしゃいます。
そのような場合は、
大腿四頭筋のもともとの柔軟性がないという事が、オスグッドの原因に繋がります。
また体の歪みからくることもあります。
姿勢が悪いお子様、猫背や背中や腰が丸くなっている、
などから、体のバランスが崩れ、大腿四頭筋に緊張が見られることもあります。
その場合は、
運動やスポーツなどしていなくても、
体の歪みからオスグッドが生じてしまうこともあります。
こんなオスグッドの症状がある時は安静に
良く使う筋肉ですし、歩行の時に使うため、安静が難しいところですが、
オスグッドになられて、
✔歩いていて膝下が痛い
✔しゃがんでも痛い
✔足を踏み込むと膝が痛い
等の時は、なるべく繰り返しの動作を控え、
スポーツは休んで安静にしましょう。
オスグッドがひどくなるとどうなるの?
膝下の痛みがひどくなり、スポーツ以外の場面でも痛みます。
大腿四頭筋が付く膝下の部分が腫れます。
さらに、骨と筋肉(腱)が剥がされると痛みが高まり、
修復中に再び剥がされるを繰り返すと、
骨が隆起し骨形成されます。
東広島鍼灸整骨院のオスグッドに対する施術
オスグッドはスポーツからくるものと姿勢や筋肉の硬さからくるものとがありますが、
それぞれの東広島鍼灸整骨院での施術法のご紹介です。
スポーツなどの使い過ぎからくるオスグッドの施術法
東広島鍼灸整骨院では、スポーツからくるオスグッドに対し、
酷使して伸び縮みしにくくなっている筋肉を柔らかくし、
筋肉の修復を促します。
どんなスポーツでもそうですが、使いすぎると疲労が抜けきれず、
筋肉にたまり、コリや硬さの原因に繋がります。
そのことでオスグッドの場合は大腿四頭筋付着部に負担をかけることが要因となりますので、
大腿四頭筋の柔軟性を出し、
骨への負担を軽減させることを目的とし、
施術を行います。
スポーツをお休みして安静にしているつもりでも、
膝は日常生活で使います。学校に歩くだけでも負担になる為、
骨に無理をかけてひどくならないうちの修復が大切です。
そのため安静に加え、大腿四頭筋へのアプローチを行う事がおススメです。
猫背や不良姿勢からくるオスグッドに対する施術法
猫背や不良姿勢からくるオスグッドの施術方法は、
大腿四頭筋をはじめ、肩や腰など体の硬くなった筋肉を緩め、
柔軟性を高め、血流を促します。
骨盤の歪みや猫背からくる場合は、骨盤矯正や猫背矯正をする必要もあります。
東広島鍼灸整骨院の骨盤矯正や猫背矯正は、
痛みはありませんので、
お子様でも安心して受けることができます。
オスグッドは骨に負担をかけて修復が追い付かないまま骨が形成されると、
膝下が隆起したり、大人になっても膝下の痛みや違和感に悩まされることもございます。
固まった筋肉をストレッチで無理に伸ばすと付着部に負担をかけるため、傷めてしまうケースもあります。
慎重に大腿四頭筋の修復を高める事がおススメです。
オスグッドでお悩みの方は、ひどくならないうちに早めに
ご相談ください。