TEL

東広島鍼灸整骨院のオリジナル肩こり整体の特徴 | 東広島市 東広島鍼灸整骨院

東広島鍼灸整骨院 > Blog記事一覧 > めまい・耳鳴り・自律神経の乱れ | 東広島市で評判の東広島鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧

東広島鍼灸整骨院のオリジナル肩こり整体の特徴

2020.06.14 | Category: めまい・耳鳴り・自律神経の乱れ,未分類,肩こり,腰痛,頭痛・目の疲れ

肩こりや首こり改善に導く東広島鍼灸整骨院の肩こり整体

肩が凝る 肩こり整体

肩こりや首コリ、頭痛、目の疲れなどが気になる方、

東広島鍼灸整骨院の肩こり整体で、体のバランスを整え、

肩こりや頭痛、首コリなどの改善に導きませんか?

 

東広島鍼灸整骨院の肩こり整体は、体のゆがみの原因を追究し、

独自の理論に基づいた整体施術によって、

肩こりや頭痛、首コリなどの改善に導きます!

 

お体の歪みチェック

お体の歪みチェックされていない方は、まずはお体の歪みをセルフチェックで確認してみましょう。

体の歪みチェックはコチラ

肩こり度合いチェックはコチラ

 

体の歪みから首コリ肩こりに繋がる

お体のバランスが崩れて体にゆがみが生じると、

血流やリンパの流れなどの体のめぐりが滞り、

肩こりや首コリなどの症状に繋がる傾向があります。

ここでは、

「どうして体のゆがみが首や肩のコリにつながるのか」

を、順を追ってわかりやすくご説明していきます。

体がどんなふうにゆがんでいくのかを知ることで、
「どうすれば整えられるのか」も自然と見えてきます。

また、
日頃から筋肉をいい状態に保つことや、姿勢を意識することの大切さも、

きっとご理解いただけると思います!

体のゆがみによって首コリや肩こりが生じるメカニズム

1.適正なアライメント(骨・関節の配列)の保持できる筋肉が大切

首コリや肩こりにかかわる筋肉

首コリや肩こりに直結しやすい首肩の筋肉を見てみましょう。

理想的なアライメント(骨・関節の配列)では、

以下の首肩の筋肉が適切に伸縮して働きます。

 

首・肩周辺の主要筋群

  • 僧帽筋:肩甲骨を安定させ、頭部を支える
  • 胸鎖乳突筋:頭部の位置を調整
  • 斜角筋群:首の側屈と回旋をサポート
  • 後頭下筋群:頭部の細かな調整を行う
  • 菱形筋:肩甲骨を脊柱に引き寄せる
  • 前鋸筋:肩甲骨を前方に安定させる

 

これらの筋肉が協調して働くことで、

頭部の重み(約5-6kg)や腕の重みを無意識に調整し、効率的に動かすことで、姿勢保持や動作を行っております。

 

これらの筋肉が協調して働くためには、

これらの首肩の筋肉に柔軟性があり、動きが適正にできることが大切です。

それにより、頭部や頸椎・肩甲帯のアライメントが適正に保たれ、

重心のズレや姿勢の崩れを防ぐことができます。

そのため、首コリや肩こりが気になる方は、

これら首肩回りの筋肉の硬さを解消させ、筋肉の働きを整えることで、

体の歪みや慢性的な不調の予防につながります。

 

2.体のゆがみに繋がる原因のチェック

以下の原因で体が歪みやすくなり、肩こりや首コリなどの症状に繋がりやすくなります。

以下をチェックしてみましょう。

  1. 日常の体の使い方による要因

  • 長時間のデスクワーク:前かがみ姿勢での保持
  • スマートフォンの使用:下向き姿勢での保持
  • 片側への荷重:いつも同じ側に荷物などを持つ
  • 不良な睡眠姿勢:高すぎる枕、うつ伏せ寝

 

  1. 代償動作的要因

  • 過去の外傷:むち打ち、転倒、スポーツ外傷による修復しきれなかった筋肉の偏った負担
  • 足部の問題:扁平足、外反母趾による代償作用による負担

 

  1. 機能的要因

  • 筋力不足:特に深層筋(インナーマッスル)の弱化
  • 筋肉の柔軟性の低下:関節可動域の制限
  • 神経系の問題:固有受容器の機能低下

 

首コリ肩こりからも体の歪みに繋がる

肩の位置が少しズレると、

体はバランスを取ろうとして、
腰や骨盤までもが少しずつ影響を受けてしまうことがあります。

そのため、

もともとは首や肩のコリだったはずが、
気づかないうちに腰の不調や痛みにつながっている…
というケースも少なくありません。

 

肩のゆがみが全身に影響するしくみ

例)

  • 左肩が下がる/上がる(肩のゆがみ)

  • 首が傾く・筋肉がかたくなる(首こり・肩こり)

  • 背骨が側弯・骨盤がねじれる(バランス補正)

  • 腰に負担 ⇒腰痛や疲労感が出る

 

1.日常の体の使い方による要因のうちの、

長時間のデスクワークや、

スマートフォンでの下向き姿勢は当てはまった方も多いと思います。

ここで、

長時間のデスクワーク(前かがみ姿勢)での姿勢が、

どのように体の歪みに繋がっていくのかを具体的に解説いたします。

 

デスクワーク姿勢からくる骨格の歪み

    下図のような不良姿勢でみると、

    デスクワーク姿勢から生じる体のゆがみのメカニズム

    頭部前方突出

    ①頭部重心が前方に移動⇒後頭下筋群が過緊張になりやすい

     

    肩甲骨位置のズレ

    ②肩関節が前方に巻き込まれる

    ③肩甲骨が左右に広がり、前方に引き寄せられる

    ④胸椎が後弯(猫背)になる

     ⇒胸部筋群が萎縮し、菱形筋(肩甲骨~胸椎に付く筋肉)が伸張されやすい

     

    筋肉の不均衡発生

    前かがみの姿勢が続く⇒

    ・胸回りなどの体の前面の筋肉が圧迫されて収縮されやすい

    ・背面の筋肉は伸長され、緊張しやすい

    といった傾向があります。

    • 萎縮する筋肉:胸鎖乳突筋、斜角筋、大胸筋、小胸筋
    • 緊張しやすい筋肉:僧帽筋中部・下部、菱形筋、前鋸筋など

     

    デスクワーク姿勢での体の歪みから生じる体の症状

    姿勢から生じる体のゆがみには整体

    デスクワークによる不良姿勢で体にゆがみが生じると、

    以下のようなお体の症状につながりやすい傾向があります。

     

    ①巻き肩

    ②猫背

    ③手の位置や肩関節の位置が内側に向く

    ④ストレートネック(頸椎のカーブ消失)

    ⑤肩甲骨が外へ広がる

     

    このように、

    骨格の位置がずれ、

    体がゆがんだ状態で定着することで、様々な症状に繋がっていき、

    首コリや肩こりや腰痛にも繋がりやすくなっていきます。

     

    東広島鍼灸整骨院の肩こり整体はどんな症状にいいの?

    先ほど、デスクワーク中の不良姿勢によって生じる体の症状を解説いたしましたが、

    そのような症状に加え、

    骨格が歪むことで、首肩まわりの筋肉に負担をかけ、

    首コリや肩こりが生じやすくなり、

    以下のような症状にもつながりやすくなります。

     

    肩の歪みが引き起こす症状は?

    ✅腕のだるさ・腕の痺れ、

    ✅肩こりや首こり

    ✅腕の痛み、

    ✅呼吸が浅くなる

    ✅自律神経の乱れ

    ✅リンパの詰まり

    ✅頭痛

    ✅四十肩や五十肩

    ✅倦怠感

    ✅腰痛

    ✅膝痛

    整体 歪みからくる不調

    また、肩の歪みに伴って、肩こりや猫背をはじめ、

    下半身の症状も連動して出てきてしまう可能性もあります。

     

     

    東広島鍼灸整骨院の肩こり整体の特徴

    お体が歪んだ元となる筋肉や骨格のズレを見極め、無理なくアプローチを行います。

    さらに、

    ●上腕と鎖骨のポジション

    ●肩甲骨のポジション

    ●頸椎のポジション

    ●骨盤のポジション

     

    に重点を置き、

    その位置を段階を追って正常な位置へ導き、

    体全体のバランスを整えていくというところが特徴です。

     

    肩のゆがみは、首や背中、さらには腰や骨盤などに負担をかけ、

    体全体のバランスに影響を与えることがご理解いただけたかと思います。

    そのため、

    肩こりが原因で、知らないうちに腰痛を引き起こしている方も多く見られます。

    東広島鍼灸整骨院では、こうした体のつながりに着目し、

    筋肉や骨格のズレ、筋膜の状態に目を向け、

    一つ一つのバランスを整え、

    肩こりの原因を全身のバランスから整えていくことで、

    結果的に肩こりや腰痛の緩和にもつながるよう施術を行っています。

    東広島鍼灸整骨院の肩こり整体は、

    単に肩のつらさを楽にするだけではありません。

    「体全体をラクにする整体」をご体感ください。

    肩こりや首コリをはじめ、頭痛や腰痛などの気になる症状がございましたら、

    お気軽に東広島鍼灸整骨院へご相談ください。